根管治療ってどんな治療のこと?

歯は表面からエナメル質、象牙質があり、その内部に歯髄があります。歯髄には神経や血管が含まれています。むし歯は口中の細菌が作り出した酸によって歯が溶ける病気です。むし歯が進行するとエナメル質や象牙質が溶けて穴が開き歯髄にまで細菌が入り込みます。歯髄の細菌感染を放置すると痛みが激しいだけではなく歯の根元の骨まで細菌感染してしまいます。そのため歯髄の細菌感染部分を取り除く治療が必要です。これが根管治療で、いわゆる「神経を抜く」と呼ばれる治療です。

根管治療の方法と流れ

根管治療では根管内部の完全な消毒と新たな細菌の侵入防止をしなければなりません。まず、抜髄と呼ばれる治療では歯髄の中にある神経を除去します。この治療は痛みを伴うので麻酔が必要です。次に、抜髄後根管内部の消毒をします。この際ラバーダムという器具で根管を拡大し出来るだけ完全に消毒します。根管内部の消毒は何回か繰り返し行われます。根管内部の消毒が完全に終わると根管充填という治療を行います。根管内部に薬を詰めガッターバーチャと呼ばれる材料で根管を完全封鎖して根管治療は終了です。根管治療は非常に細かい作業なのでマイクロスコープを導入する歯科が増えています。

根管治療のメリットとデメリット

根管治療の発達によって抜歯が激減しました。そのため抜歯による食事の不便さや発声のトラブルの心配も少なくなりました。その一方で根管治療の失敗による再根管治療が必要になることもまれにあります。根管の構造は非常に小さく複雑なので、高度な技術を持つ医師でさえもまれに患部を取り残すことがあるからです。しかし、ラバーダムやマイクロスコープの開発でこのようなデメリットは大きく改善されました。

根管治療は、細菌に感染した歯の根管を洗浄・消毒し、充填剤で無菌状態にする治療法です。その上に土台を作りに被せ物をすることで、たとえ酷い虫歯に侵されても、抜歯せずに歯を残すことができるのです。